「麻雀放浪記(一) 青春編」のネタバレ&あらすじと結末を徹底解説|阿佐田哲也

「麻雀放浪記(一) 青春編」

【ネタバレ有り】麻雀放浪記(一) 青春編 のあらすじを起承転結でネタバレ解説!

著者:阿佐田哲也 1979年9月にKADOKAWAから出版

麻雀放浪記(一) 青春編の主要登場人物

私(わたし)
物語の語り手。愛称は「坊や哲」。

樋口虎吉(ひぐちとらきち)
私の師匠。愛称「上州虎」。

ドサ健(どさけん)
私のライバル。本名不詳。

大場徳次郎(おおばとくじろう)
上州虎の兄貴分。愛称「出目徳」。

八代ゆき(やしろゆき)
麻雀クラブの女主人。

麻雀放浪記(一) 青春編 の簡単なあらすじ

敗戦によって親が失職してし「私」が家にお金を入れることになりましたが、一向に就職が決まりません。上野をさ迷っていたところ、片腕の男に誘われて博打の世界に足を踏み入れていきます。同世代の勝負師や年上の女マネージャーと技を競いあっているうちに、何時しか私は「坊や哲」と恐れられる麻雀打ちになるのでした。

麻雀放浪記(一) 青春編 の起承転結

【起】麻雀放浪記(一) 青春編 のあらすじ①

上州虎との再会とドサ健との出会い

1945年10月、私は両親に「就職が決まった」と嘘を付いて毎日のように上野界隈をうろついていました。夕暮れ時に西郷隆盛の銅像付近を通りかかった時に、樋口虎吉と久しぶりの再会を果たします。「上州虎」の異名を持つこの中年男性とは、太平洋戦争中に同じ工場に勤労動員された仲です。上州虎は工場のボイラー室で仕事をサボって花札に興じていましたが、戦争で腕1本を失った彼を咎めるものは誰もいません。

私に麻雀を手解きしたのもこの男で、戦後は不忍池に近い部落で「チンチロリン」という名前のサイコロ賭博で生計を立てていました。

私が誘われるまま賭博場に入ると、洋服を着た同い年くらいの青年が独り勝ちしています。この場所ではドサ健の通り名で親しまれている彼のアドバイスを受けて、私が稼ぎ出したのは1500円余りもの大金です。若いサラリーマンの平均月給が500円程度の当時としては貴重なこの報酬の大部分を、私は「勤め先からの給料」と称して母親に手渡しました。

【承】麻雀放浪記(一) 青春編 のあらすじ②

銀座のママのもとで傷を癒し腕を磨く

私とドサ健が連れ立って向かった先は、銀座のビルの2階にあるオックスクラブという麻雀クラブです。

進駐軍専用のお店でドサ健はいかさまを繰り返した挙げ句、私を見捨ててひとり先に帰ってしまいました。屈強なアメリカ人の大男からこっぴどく痛めつけられることになった私でしたが、マネージャーの八代ゆきが築地小田原町の自宅で介抱してくれます。店から牌と卓を運んできたゆきが私に教えてくれたのは、「積み込み」と呼ばれているインチキ技です。ゆきの家に入り浸るようになった私は彼女から麻雀のテクニックを習得することに夢中で、実家に帰ることは滅多にありません。

久しぶりに親孝行を思い立った私は、銀座のプレイガイドで歌舞伎のチケットを買って両親にプレゼントしました。親子水入らずで芝居を楽しみましたが、帰宅してみると泥棒が入った後で家財道具一式が無くなっています。

刑事の聞き込みによると、片腕の不審者が近所を徘徊していたとのことです。

【転】麻雀放浪記(一) 青春編 のあらすじ③

麻雀奇術師の登場とドサ健との再戦

空き巣騒ぎがあってからというもの私は母と気まずくなってしまい、ゆきのもとに転がり込んだり野宿をしていました。御徒町の線路下のバラックに店を構える食堂「かに屋」で私が一杯やっていると、上州虎の姿を見つけます。私の実家に押し入ったことをあっさりと認めた上に、「麻雀のコーチ料」と開き直る始末です。行く当てのなかった私を、上州虎はかに屋のすぐ側にある一軒家に泊めてくれました。

この家の主人は上州虎ではなく、彼が戦前に鉄火場でお世話になった大場徳次郎・通称「出目徳」です。出目徳は私やドサ健のような若い世代とは全く異なった、昔気質の麻雀打ちでした。

博打打ちというよりも奇術師に近い出目徳は、対戦相手の目を誤魔化すことに全てを賭けて研究を続けています。

宿賃の代わりとして出目徳が要求したのは、ふたりでコンビを組んで上野の麻雀クラブに乗り込むことです。

そのクラブを仕切っているのがドサ健と聞いた途端に、私は闘志を燃やし始めていきます。

【結】麻雀放浪記(一) 青春編 のあらすじ④

壮絶な打ち合いの果てに

「喜楽荘」という看板を掲げるクラブは上野の下車坂にあり、すっかり貫禄をつけて麻雀講習会のボスと化したドサ健は女衒の達という相棒を連れて待ち構えていました。

一進一退の攻防が続いていき、ゲームは30時間を越えても決着はつきません。

私と出目徳は予め打ち合わせしていた「通し」というサインを駆使して、お互いに有利になるように牌を交換し合います。戦いに終止符を打ったのは出目徳で、百戦錬磨のギャンブラーでさえ一生に一度巡り会えるかという「九連宝燈」を完成させますが既に心臓麻痺を起こしていて息がありません。私とドサ健は出目徳の財布から有り金を奪い去り、身ぐるみを剥いで自転車の後方に客席を設けた輪タクに乗せます。

御徒町の出目徳の自宅まで運ぶと路上に遺体を放り出して、しばらくの間は呆然と立ち尽くすばかりです。

勝負師としての出目徳の健闘を称えた私たちは、敵として戦ってきたはずの相手に対して初めて友情を抱くのでした。

麻雀放浪記(一) 青春編 を読んだ読書感想

物語の中に盛んに登場する、「平和日本の建設」というキャッチフレーズが印象深かったです。

第二次世界大戦終結間もない当時に流行していたこの言葉には、2013年の大震災からの復興を目指し2020年の東京オリンピックを控えた今現在の日本にも繋がるものがありました。

世の中の流れ全体が平和へと向かっていく中でも、戦争の傷痕を背負ったままの片腕の男・上州虎が哀愁たっぷりです。

主人公の坊や哲や永遠のライバル・ドサ健たちのように、戦いの中でしか自らの存在理由を見出だせない不器用な生きざまも伝わってきます。九連宝燈を達成した直後にこの世を去っていく、出目徳の姿も忘れ難いです。

コメント