「人間が猿になった話」のネタバレ&あらすじと結末を徹底解説|谷崎潤一郎

「人間が猿になった話」

著者:谷崎潤一郎 1918年7月(雑誌掲載)に大日本圖書「雄辯」(雑誌掲載)から出版

人間が猿になった話の主要登場人物

留吉(とめきち)
芸者屋「春の家」の隠居のお爺さん。現在六十代。ただし、回想している物語のなかでは三十代。

お鶴(おつる)
留吉の妻。

丁次(ちょうじ)
若狭屋の抱えている芸者のひとり。売れっ子。

お染(おそめ)
若狭屋の抱えている芸者のひとり。売れっ子。丁次より一つか二つ若い。

内藤(ないとう)
お染をひいきにする客。やがてお染を落籍するつもり。

人間が猿になった話 の簡単なあらすじ

丁次とお染は、若狭屋という芸者屋の二枚看板でした。

ある日、猿廻しが若狭屋にやってきました。

と、突然、彼のつれていた猿がお染に襲いかかり、着物のすそを引っぱってはなしません。

若狭屋の主人が猿廻しを叱りつけてことを収めたものの、その日以来、お染に不気味な猿の影がちらつくようになります。

しだいに弱っていくお染が、ついに若狭屋の主人に告白したのは、猿から「自分と添い遂げてほしい」と迫られている、というものでした。

主人は占い師に相談したものの、打つ手はなく、結局お染は猿に連れられて失踪することになります。

人間が猿になった話 の起承転結

【起】人間が猿になった話 のあらすじ①

猿廻しの乱入

芸者屋の「春の家」の隠居、留吉爺さんは、話の上手なことで有名です。

今夜、お爺さんは「風変わりな話をしてあげよう」と言って、かかえている芸者たちを呼びました。

芸者たちは活動写真を見に行く予定を変更して、お爺さんのところへ集まりました。

お爺さんの話は、活動よりよほどおもしろいのです。

お爺さんは「三十年も前のことだがな」と話しはじめるのでした。

……当時、留吉は三十代でした。

妻のお鶴といっしょに、葭町に「若狭屋」という芸者屋を出したばかりのころです。

かかえている芸者は五、六人。

そのうちの丁次とお染のふたりが売れっ子でした。

丁次のほうがおそめより一つか二つ年上です。

性格的には丁次のほうがおもしろく、器量はお染のほうが上でした。

お染は呉服屋の娘で、父を早くに亡くし、継母に育てられたものの、暮らしに困って、十五、六のときに、若狭屋にやってきたのです。

すでに芸の心得もあり、読み書きもできましたが、どこかしら寂しげで陰気くさいところがありました。

芸者に出ると、仲買の野田さんとか、麻問屋の内藤さんといった旦那がひいきにしてくれて、留吉もひと安心したのでした。

さて、お染が十九歳の四月、若狭屋へ猿廻しがやってきました。

女たちが土間の次の間で食事しているところへ突然入ってきて、猿を踊らせはじめたのです。

女たちは驚き、悲鳴をあげて、となりの部屋に逃げていきます。

お染も逃げようとします。

ところが、猿がお染の着物のすそをしっかりとつかんで離さないのです。

猿廻しはおもしろがって見ているばかり。

そこへ駆けつけた留吉が叱りつけると、ようやく猿廻しは猿を引きもどして出ていったのでした。

【承】人間が猿になった話 のあらすじ②

お染に迫る猿の怪異

女たちはいっとき騒いだものの、それきり別段気にとめていませんでした。

その夜、十二時すぎ。

お座敷から帰ってきたお染が、はばかりに入ってすぐに飛び出してきました。

真っ青な顔です。

お染が言うには、おちょうずをしようと思ったら、金隠しの下から毛むくじゃらの猿の手が出てきたととのこと。

すぐに留吉が調べましたが、おかしなものは見つかりませんでした。

「なにか勘違いしたんだろう」と留吉が言うのに対し、「いいえ、確かに猿がいたんです」とお染は強情をはります。

それから二、三日、お染は怯えていましたが、徐々に平静を取り戻していきます。

そうして十日ほどたったときです。

蒸し暑くて寝られない夜でした。

二時半ごろ、富吉が布団の中で講釈本を読んでいると、女たちが寝ている二階から、うなされているような声が聞こえてきます。

具合の悪い娘でもいるのかと、留吉は二階へ上がっていきました。

階段の途中で、うなり声の主はお染であるとわかりました。

二階の部屋のふすまを開けると、座敷には行灯がぼんやりと灯っています。

お染は行儀よく寝ていましたが、その掛け布団の上には、お染の胸を押さえつけるように、一匹の猿が座っているではありませんか。

よく見ると、お染は額にびっしりと汗をかき、頬は上気しています。

お染は強く胸をふくらませたりへこませたりしているようで、それにつれて猿の身体が上下します。

留吉はお染を起こさないようにしてコトをおさめようと考えます。

彼は縁側の雨戸を一枚開け、猿を手招きしました。

すると猿はおとなしく出ていったのでした。

朝になっても、留吉は猿のことをお染に話しませんでした。

お染を驚かさないように、という気づかいからです。

しかし、お染はだんだんと元気をなくし、やせ細っていくのでした。

【転】人間が猿になった話 のあらすじ③

お染の告白

そうこうするうち、四月の二十日ごろに、葭町の三業組合が合同で荒川へお花見に行くことになりました。

若狭屋の者たちも皆で出かけます。

船に乗って、皆で酒を呑み、三味線や踊りも始まります。

さて、船が吾妻橋をすぎて、竹屋の渡しへかかったころです。

どこに隠れていたのか、突然一匹の猿が現れ、お染の首に飛びついたのです。

お染は悲鳴をあげ、ほかの芸者たちは逃げ出します。

留吉はすぐさまお染のところへ行って、猿を引きはがそうとしました。

しかし、猿は執念深くお染の首にしがみついて離れません。

遅ればせながら、ふたりの船頭が手伝ってくれて、ようやく猿をひきはがすことができました。

川にたたきこんだ猿は、泳いで向こうの土手にあがり、去っていきました。

まもなく船は荒川土手に着き、皆は花見のために船をおりました。

お染は船の上で寝たきりです。

留吉がそれを看病します。

お染は留吉に告白しました。

自分は猿に見込まれてしまったのだ、と。

以前、猿廻しの騒動があった日、はばかりに猿の手が出たことがありました。

実はそれ以降も、お染の行く先々で、はばかりに猿の手が出てきたり、猿が仕事帰りのお染のあとをつけてきたりしたのです。

そうしてある晩のこと、寝ているお染の上に猿が乗っかって、「どうか私と添い遂げてください」と頼むのです。

さらには「もし承知してくれなければ、一生恨みます。

あなたと添い遂げようとする男があれば、その人をたたります」とまで言うではありませんか。

お染は助けを求めて怒鳴ったつもりですが、口がうまく動かず、うなり声しか出ませんでした。

そうやってお染が三十分も苦しんだ頃、猿は「よく考えておいてください」と言い残して、去っていったのでした。

【結】人間が猿になった話 のあらすじ④

ついにお染は……

それ以来、夜中の二時から三時ごろ、猿は必ずお染の寝床へ来るのだそうです。

そのたびに、お染はうなり声をあげます。

一度、留吉がそのうなり声を聞きつけ、二階にのぼってきて猿を追い払ってくれたのも、そんなときでした。

お染は、猿を追い払ってもらったあとも、あまりの不気味さに、寝たふりを続けたと言います。

また、留吉が追い払ってくれた晩以降も、猿は毎晩現れたのですが、お染のほうが助けを求めるのをあきらめたので、うなり声はそれきりやんだのでした。

また、先日、ひいき客の内藤さんと箱根の温泉に行った晩も、夜中の二時に猿は出てきて、お染の胸に乗っかったそうです。

そうして、「あなたがこの旦那と添い遂げるなら、この旦那の寿命を縮めます」と脅したのです。

お染からすべての事情を打ち明けられた留吉は、評判のよい占い師に相談しました。

占い師が言うには、「人間が獣に恋慕されることはままある。

その人がしっかりしていれば問題ないが、お染のように気弱だとはねのけられない。

もはや、いまとなってはどうすることもできない。

お染はやがて猿の言いなりになるでしょう」とのことです。

そうして実際、花見から半月ばかりあと、お染は姿を消してしまいました。

例の猿廻しを訪ねると、猿は逃げ出していました。

もともと野州で生け捕りにした猿なので、そちらへお染と逃げていったものと思われました。

内藤さんは野州のほうへ捜索に行きましたが、お染を見つけることはできませんでした。

ただ、それから五、六年後のことです。

お染の客だった人が塩原の温泉に行ったとき、山のほうで、ボロを着た女のようなものが猿と遊んでいるのを見た、ということです。

人間が猿になった話 を読んだ読書感想

オーソドックスな怪奇談で、非常に読みやすく、またおもしろかったです。

内容は、広い意味での異種婚姻譚というのでしょうか。

人間と獣との結婚を扱っています。

さらに範囲を絞るなら、異種婚姻譚のなかでも、獣が人間の女に恋をして無理やり結婚を迫る、というパターンと言えます。

これは、いくつか先行する作品があります。

有名なところではボーモン夫人の「美女と野獣」もそうですし、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」の始まりの部分もそうです。

そういった文芸作品で扱われているということは、それだけ人間にとってわかりやすくてかつ怖い、ということなのでしょう。

本作でも、谷崎潤一郎は、そのわかりやすいパターンをもとに、ぞくぞくするような怖い話を作り上げています。

はばかり(トイレ)に入ったら、毛むくじゃらの猿の手がにゅっと現れた、というシーンや、うなり声がするのでふすまを開けたら、行灯だけの冥い部屋のなか、猿が女の布団の上に鎮座していた、など、視覚的な怖さが随所にしかけられています。

そうしてラストは、猿と同化していった女のあわれさを描いていて、読んだこちらの胸のなかに、長く尾を引く余韻を残すのでした。

コメント