「藪の中」のネタバレ&あらすじと結末を徹底解説|芥川龍之介

藪の中

著者:芥川龍之介 1922年1月に新潮社から出版

藪の中の主要登場人物

金沢武弘(かなざわたけひろ)
藪の中で死体として発見された男性。26歳。侍。

真砂(まさご)
武弘の妻。19歳。気が強い女。目尻にほくろがある。消息不明となる。

多襄丸(たじょうまる)
名高い盗人。武弘を殺したとして捕らえられる。本人も殺害を自供。

藪の中 の簡単なあらすじ

真相が明らかにならないことを意味する「藪の中」という言葉の語源となったのが、この芥川龍之介による短編小説「藪の中」です。

山科の藪の中で男の死骸が発見されます。

胸元には突き傷があり、他殺と考えられる状態です。

物語は「検非違使に問われたる木樵りの物語」「検非違使に問われたる旅法師の物語」「検非違使に問われたる放免の物語」「検非違使に問われたる媼の物語」「多襄丸の白状」「清水寺に来れる女の懺悔」「巫女の口を借りたる死霊の物語」と、7人の話により構成されますが、それぞれの話は少しずつ食い違い「藪の中で男が殺され、女が消息不明になった」という事実以外は明らかにならないのでした。

藪の中 の起承転結

【起】藪の中 のあらすじ①

藪の中で発見された男の死骸

検非違使に問われた木樵りが、藪の中で自分の見つけた死骸について話をします。

木樵りによると「死体があったのは藪の中で、胸元には突き傷がありました。

竹の中に痩せた過ぎの混じった、ひとけのない場所です。

近くの杉の根元には縄が一筋と、櫛が落ちていました。

死骸の近くにあったのは、その2つだけです。

死骸は烏帽子をかぶったまま、あおむけに倒れていて、あたりの草は踏み荒らされていました。

その場所は馬が通る道からは藪一つ隔たっていて、馬は入れないところです」というような話します。

続いて検非違使に問われた旅法師は「死骸の男には昨日の昼頃に会っています。

死骸となった男は、馬に乗った女と一緒に関山のほうに歩いていました。

隠れていたため女の顔は分かりません。

見えたのは衣の色だけです。

その男は太刀も弓矢も持っていたのをはっきりと覚えています。

あの男がこのようなことになるとは思わず、気の毒なことをしました」と答えました。

【承】藪の中 のあらすじ②

消息不明となった女、真砂

犯人と思われる多襄丸を捕らえた放免(検非違使の下で働く役職)も、その事件について語ります。

「捕らえたのは多襄丸という名高い盗人です。

ただ、捕らえた時は馬から落ちたのか、うんうんと唸っていました。

死んだ男のものである、弓矢や馬がありました。

この多襄丸は女好きでも知られる盗賊です。

多襄丸が男を殺したのであれば、馬に乗っていたという女も、どうなったかは分かりませんので詮議してください」と放免はいいます。

殺された男の妻・真砂の母親は「あの死骸は、自分の娘が嫁いだ男です。

名前は金沢の武弘で、優しい気立ての男であり、恨みはうけるはずもありません。

昨日娘と共に若狭へと旅立ったのですが、娘はどうなったのでしょうか」と涙を流し、あとは言葉になりません。

死骸となった男の名前は金沢の武弘で、一緒にいた女は妻の真砂であることが判明します。

しかし、その真砂は殺害現場付近では見当たらず、消息が不明となっているのです。

【転】藪の中 のあらすじ③

食い違い始める証言

実際に犯行現場にいた人間の1人が、犯人の多襄丸です。

捕らえられた多襄丸は、「男は確かに殺しましたが、女は殺していないし、どこに行ったかも分かりません。

あの2人には昨日の昼過ぎに出会ったのですが、ちらりと見えた女の顔が菩薩のように見えました。

そこで男を殺したとしても女を奪おうと考えたのです。

ただ、特に男を殺す必要はありませんでした。

あの夫婦に、宝を見つけたので、安い値段でも売り渡したいというと、男は興味を持ち始めました。

藪の中に男を誘い込むと、女は馬に乗ったまま待っているといいます。

そこで、男と藪の中に入り、男を杉の根に縛り付けました。

さらに男が急病になったからと女を藪の中へと誘い込んだのです。

縛られた夫を見ると、女は小刀を引き抜きましたが、難なく女を手籠めにして立ち去ろうとしました。

すると女が、生き恥を晒すよりは、どちらか1人死んでくれ、生き残ったほうと連れ添いたいというのです。

そこで卑怯な殺し方にならないよう、男の縄を解いて打ち合いをしました。

やがて、男の胸を貫いたのですが、振り返ると女はいませんでした」と事件について供述します。

【結】藪の中 のあらすじ④

真相は「藪の中」

ある女が、清水寺で懺悔をしています。

女は「手籠めにされたあと、夫を見ると、なんともいえない蔑んだ冷たい目で見られ、私は気を失いました。

気が付くと犯人は立ち去り、夫が縛られているだけです。

夫は私を軽蔑と憎しみの目で見るばかりです。

そこで夫に、自分も死ぬから一緒に死んでほしいと言ったのです。

落ちていた小刀を拾うと、夫は確かに殺せと言いました。

そこで夫を殺し、私は再び気を失いました。

しかしいろいろ試しても死にきれなかったのです。

夫を殺し、盗人の手籠めにあい、どうしたらよいのか分かりません」とすすり泣きます。

殺された夫の死霊は巫女の口を借りて事件について語りだします。

「手籠めにされた妻は、盗人から、妻にならないかという話を持ち出されていた。

その妻に、真に受けるなと伝えたくて目配せをしたものの伝わらなかったのです。

やがて妻は、盗人に、自分を殺すように言ったのです。

盗人は自分の前に立つと、あの女をどうするか聞いてきました。

しかし答える前に妻は逃げ去ったのです。

さらに盗人も、自分にかけた縄を一か所だけ切り立ち去りました。

そして、私は自分の胸に落ちていた小刀を突きさしたのです」…全員の意見で合致しているのは「武弘は死んだ、真砂は手籠めにされた」ということだけ。

武弘を殺したのは誰かということについては意見が食い違い、真相は「藪の中」なのです。

藪の中 を読んだ読書感想

「藪の中」は、登場人物の会話によって構成されている短編小説です。

最後まで「何が本当なのか」は明らかになりません。

真相が明らかにならない場合に使われる「藪の中」という言葉の由来となっているのがこの小説だと聞いて興味を持ち、読んでみたのですが、実に面白い小説です。

非常に短いながらも、登場人物それぞれが語ることによりストーリーが立体的に目に浮かぶようです。

それなのに真実は明らかにならないのです。

何度も読み返していますが、それでも飽きることはありません。

数多い芥川作品の中でも、非常に面白い作品であると感じます。

コメント